こんにちは…
まさみんくるです…
今回、日記に書く内容は、とある国家資格の受験記録です…
私が今回受けてきた国家資格は、
基本情報技術者試験(Fundamental Information Technology Engineer Examination)
というものです。
これは将来、IT業界に就職したいのであればあったらいいな、という資格です。
現在、私は大学院生で大学では情報を専攻してきて、就職のことも考えて取ることを決めました。
就活でこの資格を持っておくと有利!!とよく言いますが
正直、「あ、この人は情報分野において一応知識はあるんだな」程度だと思います。
社会人の受験者も多かったし、就職してから取る人も多いんじゃないかな。
丁度テスト終えてきたばかりなので、私が今回テストに向けて行った試験勉強や対策など書いていこうかな。
これから試験を受けるっていう方にも参考になれば幸いです。
☆【追記】無事に合格しました!!合格者体験記としてお読みください!☆
試験概要
基本情報技術者試験(以下FE)とは元々はもっと大枠で試験区分があります。
情報処理技術者試験とは、
情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンドユーザ(利用者)」まで、ITに関係するすべての人に活用いただける試験として実施しています。特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価しています。
とある様に国家試験です。
FE以外にも様々な区分があります。気になる方はこちらから!
FEは年に2回、春秋に試験があります。
受験料は5700円。
申し込みは大体試験日の2ヶ月前くらいに締め切られてたりするから早めに公式サイトを見ておいたほうがいいです。
試験は午前午後に分かれていて、
- 午前: 短文を読んで4択の選択問題を80問 (試験時間2時間半)
- 午後: 長文を読んで複数選択肢から選ぶ選択問題、大問数13題中7題選択 (試験時間2時間半)
となっております。
関門は午後ですね。
合格基準は午前午後共に60点以上。
難易度については
“基本”とつくから楽勝だろ!と思うかもしれませんが、合格率は20%ほど。
意外と合格率は高くない。
ですが、試験当日、意外と空席が多かったので応募しといて来ないって人も多かったです。
同じ大学の人でも結構落ちている人いました。
絶対対策はしっかりしていった方がいいです!
また、文系の人でもしっかり勉強すれば解けると思います。
今の時代、文系の人でもIT職につく人は多いですからね。
参考書と勉強方法
私が今回勉強を始めたのは、試験3週間前 (遅すぎ)
卒業シーズンで忙しかったり
全然勉強できていませんでした笑
ネットでいろんな人の記事を見ると、情報系の勉強をかじっていた人でも最低1ヶ月は必要と書いてありますが、その通りだと思います。
実際、私は3週間前に参考書を2冊買いました。
買ったのは
の2冊。
1冊目は基礎知識のインプットで午前対策、
2冊目は午後対策のためです。
1冊目、午前対策
1冊目は通称猫本。
基本情報の記事を見ているとよく目にするかと思います。
私はまず最初の2週間で1冊目を1周しました。
全10項目あるので、1日1項目の目安でやっていきました。
私は完全に舐めてやっていましたので、2周はしたほうがいいです。
大学で情報を専攻していた自分でも、IT業界でのビジネス単語もたくさん出てきたので、全部すんなりとはいきませんでした。
暗記が多かった。
この1冊と過去問を解けば午前に関しては問題なしだと思います。
この猫本、は他のサイトでもよく取り上げられていて有名です。
ビジュアル的に他の本よりも見やすくて良いなと思ったので、買いました。
分量がなかなか多いので、視覚的なストレスが少ない方がいいですよね。
ある程度インプットできたらこちらの過去問サイトで練習問題を解きましょう!!!
2冊目、午後対策
2冊目は午後対策。
と言っても私は今回、テスト1週間前しかやる時間がありませんでした笑
完全に失敗です笑
午後の解答する問題のうち、回答必須のアルゴリズムとソフトウェア開発
この2つ以外に関しては、猫本の知識でのインプットで午後も解けます。
どの参考書でもこの2つは分量が重すぎて、一緒に扱われていないみたいです。
猫本で基礎となる知識をインプット、そして過去問でアウトプット。
分からなかったとこは解説&猫本で再度復習。
究極、午前に関しては同じ過去問が出ることが多いので、数をこなすべきです。
そして午後に関しては、ちゃんと論理的に思考できないと、長文問題で時間的にも厳しく捌き切れません。
その他の人気な参考書の紹介
一応、その他の人気な参考書も紹介します!
これは猫本とどっちを買おうか迷ったものです。
非常に見やすかったのですが、ぶっちゃけどっちでもいいなと思って、何となく猫にしました笑
午後対策の参考書だと
これも先ほど紹介したものと同様に、Amazonでも上位に来てる人気なものです。
アルゴリズム対策に特化した参考書だと
これが人気みたいです。必須選択で配点も高いので、苦手意識あるひとは対策必須です。
プログラミング未経験者は絶対やったほうがいいと思います。
午後のソフトウェア開発でC言語を選ぶ場合
こう言った基本情報に特化したものもありますが
プログラミング言語をこれから勉強する!っていう人は、C言語から始めるって人も多いと思うので
こう言った一般的なもので勉強を始めるのも手です。
これはすごい有名なC言語の参考書です。苦しんで覚えるっての、大袈裟じゃなくてマジで苦しい笑
CやJavaではなく、表計算を選択する場合
この2つが人気のようですね。
私はむしろ表計算の方が勉強したいです笑
試験対策
実際の試験の捌き方について。
まず、午前に関しては過去問をとりあえずこなし、わからなかった箇所は猫本と合わせて復習。
過去6年分くらいやっておけばまず落ちないかと。(今回私は2年分)
問題は午後試験。
午前と一転して、長文問題で厄介なアルゴリズムとソフトウェア開発。
午後は全部で13題中7題選びます。
- 情報セキュリティ
- ハードウェア
- ソフトウェア
- データベース
- ネットワーク
- ソフトウェア設計
- プロジェクトマネジメント
- 経営戦略・企業と法務
- データ構造及びアルゴリズム
- ソフトウェア開発(C)
- ソフトウェア開発(COBOL)
- ソフトウェア開発(Java)
- ソフトウェア開発(アセンブラ)
- ソフトウェア開発(表計算)
1,8は必須。
2〜8のうち4題選択。
2〜8の7題のうち、選択肢として出されるのは6つ。
10〜14のうち1題選択。
正直、アルゴリズムとソフトウェア開発以外は一問も落としたくない!
解答時間は150分で7題解くので1題20分前後。
ですが、アルゴリズムと開発言語に時間を割きたいので、他は20分はできれば切りたいところです。
情報セキュリティは必須問題ですが10分前後で解けるので、さっさと捌きたいところ。
オススメはデータベース,ストラテジ,マネジメント
選択の中でオススメはこの3つ!
文系の方でも解きやすいと思う。
この3つは、午前で勉強したことがそのまま生きてくる。
データベースならselect文の文法。それに時間も比較的短く解答できる。
ストラテジやマネジメントもたまに業界用語が出てきますが、午前の知識があればOK!
ちなみに私は、午後対策を始めた1週間前の段階から、この3つで行こうと決めていました。
それくらいこの3つは午前の知識で解けます。あとは正確性。
午前の知識じゃ包括できないアルゴリズムとソフトウェア開発の対策に時間をかけた方がいいですね。
私の試験の出来具合
まず端的に今回の試験は、比較的簡単だったと思います。
午前はおそらく60点は超えている。
ただめっちゃ迷った挙句、間違ってた問題が2問すでに判明していて萎えてる。
午後は微妙。。。
グレーゾーンはまぐれで当たっていることを願う(マーク式なので)
正直テスト時間が長くて集中が持たなかったです笑
事前に試験を想定して、
過去問を2時間半解いてみるということもしなかったので、疲労感が半端ではなかったです。
情報セキュリティ→データベース→ストラテジ→マネジメント→ソフトウェア設計→アルゴリズム→C言語
と解いたのですが、最後のC言語に関しては全く集中力が残っていませんでした。
(後、若干のトイレ行きたさとエナジードリンクで腹の調子が悪かった)
基本情報だしそんなに難しくないだろうと鷹をくくっていたら、結構しんどい目にあいました。
1ヶ月はしっかり取り組まないとダメだな。。。
試験日が4/15だったので、結果は1ヶ月後の5月中旬かな??
答え合わせはしません。落ちてたら萎えるので。
結果発表
(追記)
2018/5/16 正午
結果発表!!!!
私は学校で授業中。正午を迎えて授業どころじゃない。
研究室に戻り、パソコンで検索するもアクセス負荷のためか繋がりにくく、やっと繋がったと思ったらパスワードとやらがわからず。。
ギリッギリ笑
やっぱり勉強は1ヶ月前ぐらいから余裕を持って勉強したほうがいいですね。
午前に関しては2、3回分の過去問をやってなんだかんだ6割はいつも超えていました。
午後の対策が時間がなくてできなくて正直アルゴリズムとソフトウェア開発の問題次第という感じでした。
実際、午後は解いてて時間が厳しくて見直す時間もありませんでした。
というか最後のC言語に関しては疲れて解き切らなかった笑
それでも体感8割超えていると思ったのですが、配点的にか計算ミスが多かったのか、ギリギリだった。
まぁ就活スタート前に国家資格1つ取れて良かった!!
☆このブログは旅行ブログなので…よろしければご拝読ください…☆


ではまた!
コメント