こんにちは〜
本日はBITCOINの送金方法について、
coincheckからBinanceへの送金例をご紹介します。
最近、バイナンスでステーキングやセービングなど、仮想通貨を放置だけで稼げる方法が知られつつあります。
一見怪しく見えますが、銀行で言う銀行利息・定期預金のようなものです。興味ある方は下記でご覧ください。

それでは、ビットコインの送金方法についてご紹介!
Binance側の手順
まずはBinance側の準備について
今回はスマホアプリを用いてご説明します。
まずはホーム画面。「入金」をタップ。
次の画面で通貨をバイナンス側で受ける通貨を選ぶ。
今回はBITCOINを選択。
すると下記のような画面になります。
上記の画面で大事なのは、必ずチェックマークのついている「BTC」が選択されていることを確認すること!
他のネットワークを選択した状態で後続の作業をしてしまうと、送金ができません。
送金できませんというより、送る側で送金処理をしたあと、入金されません。俗にいうGOX。もうサヨナラ状態で取り戻す事は不可能です。。。
話戻しまして、BTCが選択されたら「BTC入金アドレス」を確認し、コピーします。
このアドレスは銀行送金でいう口座番号見たいなものです。
コピー出来たらとりあえずバイナンス側は完了。
次はコインチェック側の作業です。
CoinCheck側の手順
コインチェックを開きまして、下部の「送金と受取」を選択すると下記のようになります。
「BTC以外の送金はこちら」を選択
すると下記のような画面になります。
まずコインチェック側ですることは、バイナンスでコピーしたアドレスを送信先として登録します。
「送金先リストの編集」を選択。
すると下記のような画面になります。
「新規ラベル」「新規アドレス」の2つに記載をしていきます。
※塗りつぶしている部分は僕が既に登録しているアドレスです。
新規ラベル:ただの登録名。自分の好きにしてOK。例:「Binance」
新規アドレス:バイナンスでコピーしたアドレス。必ずコピぺで登録すること!
2つの記載が完了したら「追加」を押下。これでバイナンスの送信先を登録完了です。
余談ですが、もし他のZaifやbitflyer、bitbankに送金する場合も同様に、オリジナルの送信先を登録することになります。
そうしたら後は簡単で、「金額(BTC)」欄に送金する額を入力し、「送金する」ボタンを押下で送金完了です!
送金手数料は経費になる
ちなみに皆さん考えるのは送金手数料だと思います。
今回のBitCoinだと手数料は0.001円。1btc=670万円の今、0.001円は6700円。
高い!!!!
bitbankでも0.0006btc=4020円となります。
ちょっと躊躇ってしまうかと思いますが、確定申告時に送金手数料は経費として落とすことが可能なので特に気にしなくていいと思います。
支出した金額をそのまま必要経費にできるものは次のものだ。
・ 仮想通貨の取得費(※)
・ 投資の知識を得るための書籍代、新聞代
・ 仮想通貨関連のセミナー代及び往復交通費
・ 投資仲間との勉強会及び往復交通費
・ 出金手数料、取引手数料(レバレッジ手数料を含む)
・ 10万円未満の仮想通貨取引専用スマホ代・PC代(マウスやパッドなどのアクセサリ類を含む)
・ 投資のコンサルティング費用
・ 税務申告費用参考:coindesk
まあ、他の通貨と比較してもBTCは手数料が高いので、バイナンスに単純に入金してバイナンス側で色々取引したいのであれば、送金手数料が安いXRPなどを利用することをオススメします。
まとめ
手順としてはコインチェックでの送金で完了です。
バイナンスで受取完了しますと、通知で「Deposit Successful」と来て、ウォレットの「両替」に追加されていることが分かると思います!
送金はドキドキすると思いますが、アドレスのコピペだけしっかりやれば大丈夫です。
それでは是非、バイナンスでのトレードやステーキングをお楽しみください〜

もし、コインチェックの開設がまだであれば、モッピーを経由するのがオススメです。
ポイントが溜まり、銀行への現金化や楽天ポイントなどに変換ができます。
バイナンスの登録はこちらからどうぞ。
ではでは〜
コメント